夫婦石神社拝殿 参道から拝殿を望む | ■所 在 | 茨城県鉾田市安房地内 | |
■交 通 |
アクセス フォレストパーク メロンの森を目指してください |
||
■由来 |
子を授かる神として信仰されている。 お参り時に夫婦石根の石を2個持ち 帰り、自宅で神棚に納め、毎日信仰 すれば子供を授かるとの言われが ある 授かったときには、お礼参りとして、 その石を拝殿に納め参拝する。 |
||
■祭 り |
3月9日を祭日としているが、現在は 行われていない。 |
||
■管理者 | 靭負(ゆきい)地区 | ||
神社参道 |
夫婦石根降り口と拝殿 |
||
礼拝(持ち帰った小石を戻し、お賽銭をあげる) に供えた小石 |
夫婦石根が左下奥に見える |
||
礼拝(持ち帰った小石を戻す)に供えた小石 |
夫婦石根(杉の巨木の元) |
||
夫婦石根(杉の巨木の元) 小さい鳥居は、授かったお礼参り時に 持参して奉納されたもの。 奥の岩盤を砕く等して持ち帰る。 |
断層部分・云われのごとく石児が? |
||
夫婦石由来記の石碑 持ち帰る石は、画像右側に見える岩盤を 砕く等して下さい |
夫婦石由来記(原文はこちらです)
大字安房字夫婦石千九百十三番地に二つの 石があり、この石は根が深く、世の人は昔から、 鹿島の要石に連続していると言い伝えている。 上にあるのを夫石、下にあるのをを婦石という。 小石の〇〇したる形状は、あたかも石児を産生 するかのように髣髴とする。 児のない人は、遠近隣から、皆、伝え聞いて、 この両方の石をうがち持ち帰り、神棚に納めて、 信仰すれば、必ずその御利益があり児を産すと 言われている石造の洞がある。 毎年、三月九日を祭日とする。 よって夫婦石神社という 拝殿新築記念 昭和七年五月十七日建之 |
||
夫婦石由来記の石碑 |
|||
【注釈】 本文中の2箇所(◎と○○部分)は漢字変換不能の為、文字を画像で以下に示します | |||
◎部分 現代語で「世人」 世間一般の人という意味 |
○○部分 上の文字は「凝り固まる」の意で「ぎ」と読む 下の文字は、「聚」の異形文字と考えられ 「集まる」の意で「しゅう」とよむと解釈する。 熟語で「ぎしゅう」と読み、凝り固まって集 まっている様子を意味する。 |
||